卦という呪縛
易に目覚めてしまった人は、
とにもかくにも六十四卦や八卦が”大好き”であることと思います。
どこまでも果てしなくマニアック一直線。
もう卦なしじゃ生きていけない。
私もそうです。
ところが。
易を愛し、
また易に魅入られ(そういうことが起きえると思います)、
だからこそ、
易の卦の呪縛を受けてしまうこともあるのかもしれません。
たった64の卦ですべてを説明「しなければならない」、
「できなければならない」
そう、無意識の中で思いこんでしまうのかもしれません。
卦を使わないと易占ができない、なんて
誰が言ったんだい?
最も大切なことは、
易の卦に縛られることではないのかもしれません。
その背後にある、
易を易たらしめる、「理」なのではないでしょうか。
卦というのは数式で例えれば
xやyみたいなもので、
べつにx、yにこだわらずとも、
それはAやBであったって計算はできるのです。
大事なのは計算方法、計算が成り立つ「理」屈のほう。
そう思います。
0コメント