陰陽の羅列という宇宙観

易占とは本当に本当に不思議なものでして、


なぜこんなものがこの世にあるのだろう、といつも「最初に考えたひと」のことを思います。




なんだってそうですが、「最初に見つけた人」「最初に試した人」というのは実に偉大だと思います。


たとえば…こんにゃく。

(易とは全然関係ないですが、なんと中国の古典にも蒟蒻が出てくるらしいのです。)


こんにゃくの製法を初めて知ったとき、

正直一番最初にこんにゃくを発明した人の、こんにゃくにかける熱いタマシイみたいなものを感じました。(笑)


東洋系の占いは、その起源がそれこそ不思議なエピソードで構成されていたりすることがあります。


世の中を見渡して、

「あぁ、世の中って陰と陽なんだな」

「陰は陽を生み、陽はいつか陰へと帰るんだな」

「同じものでも陰陽両方の性質があるんだな」

などなど気づいてしまった天才さん。


ここまではまだ理解できますが、


「よっしゃ、陰陽を記号化して6つ重ねたろ」


というその発想はもう常人には不可能です。ええ。


そんな不可思議な64のイラスト(卦(か)といいます)を用いて、次の展開を予測する術。



易ってなんですか?

と言われたら

通常であれば「占いです」と答えたくなります。


でも、正確に言えば、

「(地球上における)世界観・宇宙観」のようなものかもしれません。



こうなったらな、

普通次はこうなるんじゃよ。



何千年分の、そんな積み重ねが現代の易なのかな、と思ったり。


コンピューターがない時代の、計算機のようだとも思ったり。


そんな印象を持っています。


パソコンがないと生活が成り立たないように、

私にとって易は必要不可欠なものです。


ありがたいことです。

0コメント

  • 1000 / 1000