じゅんばんこ

易の卦は陰・陽2パターンの記号(専門用語で爻・こう、と呼ばれます)が6つ重なってできるものです。


そうすると、2の6乗で64の卦が出来上がります。


周易、と呼ばれる易は、

この64の卦の一つの羅列、順番のこととも言えます。




1番が乾為天、

2番が坤為地…

63番が水火既済、

64番が火水未済。


何気ない(?)この並び順だけでも、

人類の知恵が詰まっているものだと理解しています。



そう、大事なのは

順番、です。



この卦にさらに十二支を当てて読むのが断易です。


十二支は、卦の名前よりはるかに日常に浸透していると思います。


酉の市、

土用丑の日、

寅年生まれ…などなど


十二支のもっとも素晴らしくて(時に恐ろしい?)ところは

順番が決まっている、ということです。


たとえば今年は2018年、戌年です。


戌年の前年は必ず酉年です。

戌年の翌年は必ず亥年です。


他はありません。


このように、年を表すだけでなく、


他にも年月日、時刻まで十二支で表現されたカレンダーがあるのです。


方角として使うこともありますが、

基本的には時間として十二支を使って断易の卦を読んでいます。

0コメント

  • 1000 / 1000